札幌で注文住宅を建てるならここで決まり!口コミで評判の高いハウスメーカーをおすすめ形式でご紹介します。

三五工務店の口コミや評判

公開日:2021/03/30  最終更新日:2022/07/04

三五工務店の画像
【詳細】
会社名:株式会社 三五工務店
住所:北海道札幌市北区北34条西10丁目6番21号
TEL:011-726-3535

三五工務店は1958年設立。それぞれの家族のライフスタイルに合わせた「いごこちのいい暮らし」をつくることをコンセプトとしています。三五工務店の一番の特徴は、構造材に使用するカラマツを始め、地元・北海道で生産される建材を積極的に取り入れた、地産地消の家づくり。また、伝統文化を次世代に継承するため、大工の育成にも力を入れています。

「いごこちのいい暮らし」をつくる幸夢店

三五工務店は “「いごこちのいい暮らし」をつくる幸夢店(こうむてん)” をコンセプトに掲げています。三五工務店の家づくりにおいて、「いごこちのいい暮らし」に決まったかたちはありません。それは、家族によってライフスタイルはさまざまだからです。

ただし、家族によって異なるライフスタイルにふさわしい「いごこちのいい暮らし」を叶えるためには、家の性能もデザインも安全性も、すべてが高い水準をクリアしていなければならないと考えています。

具体的な例を挙げると、UA値(外皮平均熱貫流率=どのくらい熱量が家の外に逃げやすいのかを示す指標)は0.26~0.28W/㎡K、C値(相当隙間面積=家にどのくらい隙間があるのかを示す指標)は0.5㎠/㎡以下と、「札幌版次世代住宅」の基準を満たす数値を徹底しています。

一方で、三五工務店は長年の経験上、家は性能だけを重視すると、暮らしを楽しむための空間からはかけ離れてしまうということも知っています。そのため、性能と意匠の絶妙なバランスを見極めた空間づくりを心がけています。

そしてそのような品質の高い住まいを提供すべく、三五工務店のスタッフは一級建築士や一級建築施工管理技士などの専門資格を持ったプロ集団です。協力会社を含めた「チーム35」が一丸となって、それぞれの家族の理想を叶える「いごこちのいい暮らし」づくりに取り組んでいます。

地元・北海道産の素材にこだわり

三五工務店では、地域の文化・環境を大切にした家づくりを通して地域を豊かにすることに貢献することを使命と考えています。その一環として、カラマツを始めとする北海道産の木材を積極的に使用しています。

三五工務店では長年、地域の素材を積極的に取り入れた家づくりをお客様におすすめしたいと思っていたものの、北海道産カラマツ材は北欧などからの輸入材と比べると割高でした。しかし近年ようやく、お客様に提供しやすい価格で製品化することができるようになり、「カラマツ宣言」を掲げました。

木材だけでなく、珪藻土の塗り壁やレンガ、ガラス製品、木製ドアなど、幅広い部材・製品を、地元・北海道産のものにこだわっています。さらに言えば、モノだけでなくヒトも、この土地の文化や環境を熟知した、地域に暮らすスタッフ・職人ばかり。

特に若い大工の育成には力を入れています。少子化の影響もあり、大工志望の若者が激減する中、三五工務店では少しでも安心して働いてもらえるよう、自社で大工を雇用。これにより1棟1棟の工事の安定化を図ることができるだけでなく、熟練大工の技を若い大工に受け継ぐことで、将来にわたって「いごこちのいい暮らし」づくりの場を続けていくことにも繋がります。

SDGsへの取り組み

三五工務店は、国連が提唱する「SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)」に賛同し、持続可能な社会の実現に向けた事業を展開しています。SDGsとは、17のゴールと、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成される国際目標です。三五工務店ではそのうち以下の7つの目標に取り組んでいます。

[3]すべての人に健康と福祉を
高気密・高断熱の家づくりにより、温度差のない快適な室内環境をつくることで、急激な温度変化によるヒートショックを防ぎます。また、自然素材を積極的に取り入れ、身体に良い住環境をつくります。

[7]エネルギーをみんなに そしてクリーンに
高性能な住宅をつくることを通して、省エネルギー住宅の普及に貢献。全棟で性能計算・気密測定を実施し、気密性能指標となるC値(相当隙間面積)については0.5㎠/㎡以下を徹底しています。

[9]産業と技術革新の基盤をつくろう
家づくりを通して地域社会へ貢献するとともに、大工を育成することで伝統技術を後世に継承しています。また、メーカーの大量生産品だけを使うのではなく、家具職人や左官職人など手仕事を残した家づくりをおこなっています。

[11]住み続けられるまちづくりを
家づくりは街並みづくりです。地域の素材を使い、街並みに合ったデザインの家を、地域の職人とつくることで、地域に素材の価値と仕事を広げています。

[12]つくる責任 つかう責任
構造材に使われるカラマツを始め、地元・北海道で生産されるさまざまな建材を採用することで、地産地消に努めています。

[15]陸の豊かさも守ろう
成長した木を適切なタイミングで伐採し建築材料として使い、新たな苗木を植えることで、森林の持続可能なサイクルが保たれます。また、地域の木材を使うことは、輸送によって排出されるCO2を削減することにも繋がります。

[17]パートナーシップで目標を達成しよう
三五工務店は、北海道という寒冷地だからこそ得ることができた高性能・高断熱の家づくりのノウハウを同業者向けに公開しています。そうすることで良い住宅を普及させることができ、豊かな暮らしが増えることにも繋がります。

おすすめのハウスメーカー

イメージ
会社名クレバリーホーム環状通店・函館店
(株式会社カムズ・コンストラクション)
イワクラホーム土屋ホーム一条工務店ユニバーサルホーム
住宅のこだわりポイント将来の暮らしを見据えた高強度・高精度設計設計・生産・施工が一貫体制の建築システム接客力・品質力・購入後も安心なリフォーム・売却提案ダントツの住宅性能を目指しているハウスメーカー「地下熱システム」で家にまつわる悩みを解消
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索
【札幌】注文住宅コラム