知っておきたい注文住宅の工法の種類
札幌でマイホームを購入するならば、建物と土地がパッケージになった建売住宅よりも、自分のこだわりを取り入れられる注文住宅にするとより満足度が高くなります。そんな注文住宅では工法にもいろいろと種類があり、どれを選ぶのかによって建物の性能や価格が変わってきます。そこで今回は、工法ごとの特徴をご紹介します。
注文住宅で木材を使う工法は?
札幌で木材を使った注文住宅を建てるとき、多くの場合は木造軸組工法(在来工法)が使われています。日本の伝統的な家造りの方法で、土台の上に柱と梁を使って骨組みを作り、さらに筋交いを入れて頑丈にします。日本の気候は高温多湿ですから、適度に湿度を調整できる木材をふんだんに使うことで、快適な住環境を構築できます。それに骨組みというのは木材の組み方次第で、いろいろなパターンを作ることが可能です。ですから建てるときはもちろんのこと、増改築をするときも間取りの自由度が高く、施主のこだわりを反映できる注文住宅には最適です。
それから、日本は地震の多い国だとことを考慮に入れて、柱や梁だけでなく壁も建物を支える2×4(ツーバイフォー)工法があります。箱型構造になることで、大きな揺れでも衝撃を分散できるので、より強固な建物になります。名称は材木の断面が2インチ×4インチとなることが由来であり、規格が統一されていることで作業が簡単になり、工期が短期間ですみます。それによりコスト削減の効果もあります。ただし、壁も支えである以上は増改築で間取りの変更をしにくいのが欠点です。
他には、木造住宅の場合、木造ラーメン工法というやり方もあります。木材を一体化して骨組みを作ることで、高い耐震性・耐久性を実現し、木造住宅でも高い建物が建てられます。ただ、対応できる施工会社が少ないので、引き受けてくれるところを探すのは大変です。
注文住宅で鉄骨やコンクリートを使うときの工法
札幌の注文住宅で、鉄骨やコンクリートを使うときの工法は次のとおりです。まず鉄骨造では、多くの場合軽量鉄骨造が用いられます。柱・梁・筋交いで骨組みを作るとことでは、木造軸組工法と同じです。でも使われているのは木材ではなく、人工的に作った工業製品なので、同じ大きさと品質の材料を大量に使えます。
そのように優れた品質の鉄骨を使えば仕上がりもよくなることから、軽量鉄骨造が日本の家造りを支えてきました。しかし、金属は時間と共に錆びて耐久性が落ちてしまいますし、熱伝導率が高いことによる結露が発生しやすいという欠点があります。
次に、現場で骨組みや外壁の取り付けを行うのではなく、工場で骨組みや外壁などを合わせた箱型のユニットをつくり現場に持っていく、ユニット工法というものがあります。品質は常に高いレベルを維持でき、耐久性・耐震性に優れています。また工場でつくったものを持っていくので、工期はとても短いです。
ただし、ユニットを工場でつくるので柔軟な設計よりもシンプルな設計が採用されます。そのため、注文住宅の魅力である自由度はかなり低くなります。また、増改築も簡単にはできません。工費も、鉄骨なのでも木材より高くなります。
コンクリートを使うときには、鉄筋コンクリート(RC)造といって、鉄筋で骨組みを組んだあとに型枠の中にコンクリートを流し込んでいく構造・工法が使われます。鉄筋でコンクリートが補強され、耐久性・耐震性に優れています。それに間取りは型枠によって自由に変えられるので、デザイン性の高い建物には最適です。ただし、コンクリートは気候の影響を受けやすく、コストが高いという欠点があります。
どうやって家を建てるのかを決める
札幌で注文住宅を建てるにあたって、工法の種類とそれぞれの特徴について学んだならば、最終的にはどれか一つを選ばなければいけません。基準となるのは、予算や建物の性能などです。予算についていえば、材料の規格は決まっていて手軽に作れるものは工期が短くなり最終的な工費を抑えられます。しかし、せっかく注文住宅を建てるのであれば、間取りや外観などにこだわりたいですから、手間がかかっても柔軟性の高い工事を望む人は少なくありません。
それから、土地に合わせた建物の性能というものも考慮すべきポイントでしょう。札幌であれば厳しい寒さや降雪に気をつけなければいけませんし、大地震が起きる可能性もあります。そういったことを踏まえると、耐久性・耐候性などが考えられた注文住宅でなければ安心して住めません。具体的に資金はどれくらい用意できるのか、土地はどこにあるのかとことを総合的に考えて判断するべきです。
大事なのはメリットだけでなく、デメリットもしっかりと理解することです。すべてが希望通りにいくというのは難しいでしょうから、妥協できる部分を判断することも大切です。
それに、工事を依頼するハウスメーカー・工務店によっても、得意・不得意というものがあります。伝統的な和風建築が建てたいとか、南欧風の家を建てたいといった注文住宅のイメージが固まっているならば、ハウスメーカー・工務店選びをするときにその点をよく確認しておきましょう。
札幌で注文住宅を建てるときには、木造住宅であれば木造軸組工法など、鉄骨やコンクリートを使った建物ならば軽量鉄骨造や鉄筋コンクリート(RC)造といったやり方があります。それぞれに完成した建物の性能や間取りの自由度、工費・工期などに違いがでてきます。予算や土地などの条件に合わせて、最適なやり方を選ばなければいけません。なお、ハウスメーカーや工務店の得意・不得意とする工法についても確認しておくべきです。
