注文住宅の外観デザインはどう決める?注意点についても紹介!
「注文住宅にするから外観デザインを決めたいけど、どんな種類があるかもまだ知らない」「一生に一度の買い物というし、ダサい家は建てたくないなあ」など、家族がいると家の購入で頭を悩ませる人も少なくありません。そこでこの記事では、外観デザインの種類や決め方のコツ、決める際の注意点などについて紹介するため、参考にしてください。
外観デザインの種類はどんなものがあるか
注文住宅は新築する際に、自分で外観デザインを決められます。しかし「今のところはこだわりもないし、そもそも外観デザインはどんなのがあるかわからない」という人も少なくありません。外観デザインにはモダンや洋風、和風、シンプルなどの個性的なものまであります。それぞれ特徴を解説しましょう。
洋風モダン
洋風のテイストを残しつつ現代的にアレンジしているのが、洋風モダンと呼ばれています。海外の家らしさを含みながらも、洋風の古めかしさを緩和したスタイルです。過度な装飾などを失くして、シンプルで現代風のスッキリとした外観になります。洋風がいいが、純洋風の家は望まない人におすすめです。
和モダン
和モダンは和風のテイストを軸にしつつ、現代の欧米風の生活様式を取り入れたスタイルです。和風の味わいを出しているのが屋根の形でしょう。切妻屋根や奇棟屋根などが使用されるケースが多いようです。また、外壁に関しても純和風スタイルよりは、色を複数使うことからオシャレな外観に仕上がります。日本らしさを含みつつも、古めかしくなく現代風にデザインされた家がいい人におすすめです。
洋風
輸入住宅などに代表されるスタイルです。壁がタイルやレンガ作りの家などもあります。また、アーチ形のオブジェなどが取り付けられたドアなども、洋風を特徴づける要素となるでしょう。南欧や北欧スタイル、カントリースタイル、ブリティッシュスタイルなど、洋風と一口にいってもさまざまな種類があります。
和風
和風スタイルのデザインは、日本人には最も馴染みの深いものでしょう。引き戸の玄関や切妻屋根などを使用して落ち着きを感じさせます。また、日本の気候に合わせて作られてきたスタイルなので、開放的にできており湿気がこもりにくいようです。老舗の旅館や田舎の古い家などによく見られる外観でしょう。和のテイストを重視したい人におすすめできます。
シンプル
シンプルとは装飾が少ないデザインの住宅です。風景に溶け込める点がメリットといえます。作りが複雑ではないことから、メンテナンスもしやすいでしょう。
外観デザインの決め方のコツ
それでは、外観のデザインをどのように考慮して決めればよいのでしょうか。
注文住宅で外観デザインを決めるコツは色を統一する
色を決めるコツは、単色にするか2色以内にまとめることです。色の組み合わせによっては、家全体が小さく見えてしまう場合もあります。でき上がった後に後悔しないように、業者に予想図を見せてもらうとよいでしょう。
注文住宅で外観デザインを決めるコツはデザインイメージを絞る
外観のデザインを決めるときは、イメージを絞りましょう。どのような種類の外観デザインにするかで内装まで変わってくるため、最初に絞り込んでみてください。
注文住宅の外観デザインでは色味と素材がポイント
外観デザインを決めるときは、外壁や窓、屋根などの素材や色味も重要視してください。外壁では窯業サイティングや金属サイディング、モルタルやタイルなどが主流です。それぞれに利点と欠点がありますから、自分達が望む家に一番近い素材を選びましょう。また、色は白やベージュが人気でしたが、近年ではブラウンやブラックなどのカラーが主流になっています。
注文住宅の外観デザインを決める際の注意点
外観デザインを決める際に起こりがちな失敗例について解説しましょう。
注文住宅の外観デザインを決める時は素材に注意する
外観デザインを決定する時は、素材に気を付けましょう。異なる素材を使い外観を作る事が流行になっていますが、複数の素材を組み入れてしまうと、メンテナンスの時には手間がかかるというデメリットがあります。通常であれば1度のメンテナンスで終わることも、多くの素材を使っているばかりに2度手間になることもあるのです。今後も住む家となるため、将来的に必要になるメンテナンスのことも考えましょう。
注文住宅の外観で失敗しないポイントは立地と施工
住宅を建てる立地条件により、外観は大きな影響を受けます。家のデザインにこだわって建築しても、日当たりが悪く湿気が多い場所では色褪せたり、カビが発生したりするのです。そのため、業者に疑問に思う点は都度聞くようにしましょう。信頼できる会社に依頼することが大切です。
注文住宅の外観に影響する雑草の事も考える
外観デザインがオシャレでも、家の周辺に雑草が伸びている状態では魅力を感じないでしょう。少しぐらいの雑草であれば自分で手入れをしておけば済みます。しかし、庭が大きい場合や広い土地に住宅を建てる時には、伸び続ける除草作業に苦労するでしょう。対策としては敷地内に防草シートと砂利を敷く、土間コンクリートなどを敷き詰めるなどがあります。
外観デザインの決め方のコツや注意点を解説しました。後悔しないためにも、よく考えて決めましょう。また、優良な専門業者を選び相談することで、実現できることやできない点が明確になります。自分達の予算を踏まえてアドバイスをもらいながら、決めていくとよいでしょう。
