札幌で平屋住宅を建てるメリットとは?依頼するメーカーはどう選ぶ?
家づくりにおいては、2階建て以上の住宅が主流なものの、平屋住宅も人気を集めています。実際、マイホームの選択肢として平屋住宅を考えている方も少なくないでしょう。ここでは、平屋住宅の魅力やメリット、注意点やメーカー選びのポイントを紹介します。ぜひご一読いただき、理想のマイホームづくりのご参考にしてください。
平屋住宅の魅力
平屋住宅とは、1階のみの住宅のことです。古きよき日本家屋を想像すると、多くの方が平屋建てを思い浮かべるのではないでしょうか。平屋住宅の魅力は、1階だけに暮らしの機能が集まっていることによる暮らしやすさと開放感です。現在では2階建て以上の住宅が主流を占めているものの、平屋住宅に魅力を感じ、マイホームの選択肢に入れている方も決して少なくはありません。
平屋住宅のメリット
平屋住宅の暮らしやすさ・開放感の背景をより深く探ってゆくと、生活面での具体的なメリットが見えてきます。ここでは、平屋住宅で暮らすことによるメリットを紹介します。
安全性が高い
平屋住宅には2階以上がないため、基本的には階段もありません。そのため、階段の昇り降りによる事故の心配をする必要がなくなります。平屋住宅では、幼いお子さんから高齢者の方まで幅広い年代の方が安全に暮らせるので、1つの家で末永く暮らすことも可能です。また、階段が初めからないので、バリアフリー住宅の実現にも平屋はうってつけです。
家事動線が優れている
2階建て以上の住宅では、掃除・洗濯など毎日の家事をこなすためには階段の昇り降りが必須となります。掃除機や洗濯物を抱えての昇り降りは、おっくうなだけでなく危険をともなうこともあります。
一方、平屋住宅では生活のすべてが1階で行うことで、安全かつシンプルな家事動線を確保し、快適な生活を送ることが可能です。札幌はとくに冬が厳しいため、寒さで家事の負担を大きく感じることもあります。階段移動がなくなると家事の負担を大幅に軽減できるでしょう。
家族が同じフロアで過ごす時間が増える
平屋住宅では、家族全員が必然的に同じフロアで過ごすことになります。同じフロアで過ごすことで、家族同士で顔を合わせることが増え、家族間のコミュニケーションを活発にすることも可能です。また、赤ちゃんや幼いお子さんからはなかなか目が離せないので、思うように家事などが進まないこともあります。平屋住宅であれば、同じフロアでお子さんを見守りながら用事が進められるので安心です。
耐震性が高まる
地震大国・日本の住宅には、耐震性が求められます。平屋住宅は2階建て以上の建物と比べて低く、安定しやすくなるため地震にも強くなる傾向が見られます。また、2階建て以上の建物と比べて1階部分にかかる負荷も軽減される点も、耐震性を高める要素の1つです。
メンテナンスしやすい
1つの住宅に長く住まうためには、定期的なメンテナンスが必要です。建物が高くなると足場が必要になり、メンテナンスの費用もかかる傾向にあります。平屋住宅のメンテナンスには足場が必要ない場合もあるうえに、屋根など高所の劣化にも気づきやすいため、メンテナンス費用を抑えることにもつなげられます。
平屋住宅の注意点
平屋住宅もメリットばかりではありません。魅力・メリットを生かすためにも、平屋住宅を建てる際の注意点を押さえておきましょう。
敷地の広さ
平屋住宅の場合、2階建て以上の住宅より広い敷地を準備しなければなりません。通常2~3フロア分の間取りを1フロアだけで実現する必要があるからです。理想の間取りを追求するためには、予算をしっかり取るか予算内に収まるエリアで土地を購入し、充分な広さの敷地を準備しましょう。充分な敷地が準備できない場合は、ある程度間取りを妥協する必要があります。
敷地の日当たりのよさ
平屋住宅の場合、建物が低く広いことから、住宅密集地などに建てると住宅全体に光を取り込みにくくなります。採光が不充分だと、住宅の中心部が暗い・洗濯物が乾きにくいといった問題に直面します。多少床面積が小さくなるものの、中庭を作るなど、間取りを工夫することで効果的に光を取り入れるのも1つの方法です。
防犯対策は万全に
平屋住宅は、扉や窓がすべて外部から侵入しやすい1階にあり、防犯上不安に感じられることもあるでしょう。平屋住宅で安心して過ごすためには、通常よりも手厚い防犯対策を敷くとよいでしょう。
プライバシーを確保しよう
住宅の機能がすべて1階に集まることから、外部からも見えやすくなってしまいます。採光と同じくコの字型などの間取りで中庭を作ることで、ある程度外部からの視線をブロックする効果も得られます。
平屋住宅のメーカーを選ぶポイント
住宅建築はメーカー選びが重要です。ここでは、平屋住宅のメーカーを選ぶ際のポイントを紹介します。
ニーズに応えてくれるメーカーを選ぼう
マイホームに求める要素は人それぞれです。メーカーを選ぶ際は、施主さまの希望、とくにこれは譲れないという部分に強みを持つメーカーを選ぶのがおすすめです。
メーカーのタイプから絞ろう
自分に合うメーカーを探す手がかりとして、メーカーのタイプで選ぶ方法があります。メーカーには大きく分けて、大手ハウスメーカー・工務店・ローコスト住宅メーカーの3つがあります。大手ハウスメーカーは積極的に広告宣伝を行っていることも多く、知名度の高さが特徴です。全国展開しているメーカーがほとんどで、全国で多くの施工を手掛けていることから高い実績を誇ります。費用がかかる傾向にあるものの、機能性・デザイン性の高い住宅建築を得意とします。
工務店は、全国展開の大手ハウスメーカーと比べて知名度は控えめな場合がありますが、地域密着型の会社がほとんどです。実績は大手ハウスメーカーよりも控えめになりがちですが、費用はハウスメーカーよりも抑えられることも多々あります。ローコスト住宅メーカーは、費用の安さが売りです。安い分、設備や建材にこだわるのは難しくなるものの、とくに強いこだわりがなければ、土地の購入費がかさむ平屋住宅にもおすすめの選択肢です。選択肢が広すぎてメーカー選びに迷う場合は、まずは予算・希望・こだわりからメーカーのタイプを絞るとよいでしょう。
まとめ
平屋住宅には、2階建て以上の住宅にはない魅力が満載です。階段での移動が必要なくなる点は、とくに冬場の寒い室内移動が減ることで家事の負担なども大きく軽減できるため、大きなメリットとなるのではないでしょうか。ただし、土地の購入費がかさむ傾向にあるため、希望と予算の兼ね合いには充分注意しましょう。大手メーカーだけでなく、地元密着型の工務店やローコスト住宅メーカーも、平屋の建築にはおすすめの選択肢です。知名度の高いメーカー以外にも、Webの情報などを駆使して、満足のいく家づくりを実現してくれる業者を探しましょう。
