札幌で注文住宅を建てるならここで決まり!口コミで評判の高いハウスメーカーをおすすめ形式でご紹介します。

札幌に注文住宅で理想の家を!おすすめのハウスメーカーをご紹介!

はじめまして!北海道の札幌市で映像関係の仕事をしている、30代のサラリーマンです。

私は2ヶ月前まで妻と6歳になる息子と3人で暮らしていたのですが、かねてからの念願であった犬と一緒に暮らしたいという夢を叶えるために、一戸建ての注文住宅を購入しました。

初めてのマイホームということもあって、さまざまなハウスメーカーをリサーチし話を聞くなどしていたのですが、仕事をしながら自力で調べるのはなかなか骨が折れました…。

そこでこのサイトでは、私が調べた中でも特におすすめできるハウスメーカーを紹介したいと思います。札幌で注文住宅を建てようと検討している方は、ぜひ参考にしてください!

札幌でおすすめのハウスメーカー一覧表

イメージ
会社名クレバリーホーム環状通店・函館店
(株式会社カムズ・コンストラクション)
イワクラホーム土屋ホーム一条工務店ユニバーサルホーム
住宅のこだわりポイント色あせや劣化がほとんどみられない『外壁タイル』設計・生産・施工が一貫体制の建築システム自社大工による『直接施工』『オリジナル住宅設備』を開発・生産揺るぎない安心と心地よさを誇る『床』
主な構造・工法【プレミアム・ハイブリッド構法】
特徴:独自開発・地震に強い
【ツーバイシックス工法】
特徴:外からかかる力を分散する
不明【ツインモノコック構造】
特徴:地震の揺れを「面」で受け止め分散
【ハイパーフレーム構法】
特徴:強靭な躯体構造による優れた耐震性能
体験宿泊××
サービスの特徴強固な構造で安心の住まいを提供。
メンテナンス性に優れた外壁タイルを用い、美しい外観を長期間キープできる。
リフォームの提案や売却・賃貸のサポートも行う50年の経験で培ったノウハウをベースにした、
独自の価値提供
品質を高めながら、コストを軽減するための取組み30年間のロングサポートプログラム
設立年2011年1970年1969年1978年1995年
保証期間最長30年最長20年最長30年最長30年最長30年
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

おすすめのハウスメーカー一覧!

クレバリーホーム環状通店・函館店の画像1
ライフサイクルコストと将来の暮らしを見据えた家づくり。外壁タイル・高強度・高精度設計

クレバリーホームは全国約150店舗でフランチャイズ展開しているハウスメーカーで、札幌市近郊、函館市近郊は2015年に加盟した株式会社カムズ・コンストラクションが、外壁タイル貼りでメンテナンスを抑えること等を中心にコストパフォーマンスの高い家づくりとを実現してきました。

また、地元札幌に根付いたスタッフが多く、自社大工での建築のため地域性を考慮した的確なアドバイスが期待できるでしょう。

クレバリーホーム環状通店・函館店 (株式会社カムズ・コンストラクション) の基本情報

会社情報 株式会社カムズ・コンストラクション
住所:北海道札幌市東区北18条東16-2-7
問い合わせ(TEL) 011-792-0301
住宅性能 札幌・函館の断熱仕様は標準仕様で断熱性能等級4を大きくクリア
札幌市の展示場・モデルハウス一例 hapies宮の沢モデルハウス(2022年1月OPEN予定)
住所:札幌市西区宮の沢1条5丁目8番2号
アクセス:JR発寒駅から徒歩15分

クレバリーホームの口コミを紹介!

明るくてハキハキした感じの担当の方が対応してくれて不快感が全くなかったですし、雰囲気も落ち着いたものになっていて良かったですね。大手ではないところですが、提案された商品は納得の価格でしたので良い印象に残った会社でした。

引用元:https://min-myhome.jp/

いつもお世話になっております。大手のハウスメーカーさんはたくさんありますが、クレバリーさんが一番親身にやってくれるので感謝しております。 イベントも良くやっているみたいなので、また来場します!

引用元:https://www.google.com/maps/

   
イワクラホームの画像
コンビニへ技術を提供するほどの工法を実現

イワクラホームは、設計から施工までを一貫して行っており、家づくりでは耐震、耐風、耐雪などの性能が備わっているツーバイシックス工法を取り入れています。その工法はコンビニにも採用されるほどの質になっているので、安心して暮らしていけることは間違いないでしょう。

もちろん、定期点検やサポートセンターなどアフターサービスも整っており、もし問題が発生したとしてもすぐに対応してくれる環境も整っています。

イワクラホーム の基本情報

会社情報 イワクラホーム株式会社 住所:札幌市豊平区水車町5丁目10番10号
問い合わせ(TEL) 0120-118-234
住宅性能 ツーバイシックス工法による耐震・耐風・耐雪・耐火
札幌市の展示場・モデルハウス一例 "西岡2-11モデルハウス 住所:札幌市豊平区西岡2条11丁目10番1号 アクセス:地下鉄南北線「自衛隊前」駅より徒歩24分"

イワクラホームの口コミを紹介!

スキップフロアのある家は夢があります♪

引用元:https://www.google.com/

新築数カ月です。値段、デザイン共に納得の良い住宅となりました。 ある程度、参考プランというものが確かにありますが、その中で土地を有効に使うことや使い勝手や抱くイメージ、此方の様々な要望に寄り添って何度も何度も設計図を作成して下さいました。 とても良心的だったと思います。 注文住宅ならではの、ここをこうしたい、これはどうだろう..ということを積極的に伝えて沢山お話をしながら信頼関係を築くことが出来たので、多少のミス(建材の部品付け忘れや他)があっても、不信や不満は全く感じませんでした。

引用元:https://www.e-mansion.co.jp/

   
土屋ホームの画像1
接客力・品質力・購入後も安心なリフォーム・売却提案

土屋ホームは、50年以上にわたって北海道を拠点に永く快適に住み続けられる住まいを提供してきたハウスメーカーです。社員の“接客力”を高める教育をはじめ、最高レベルの断熱性能が代表的な“品質力”、そして土地探しから売却までワンストップでサポートできる“総合力”が大きな特徴です。

また、新築事業ブランド「CARDINAL HOUSE」では、最高品質の注文住宅づくりが叶えられるでしょう。

土屋ホーム の基本情報

会社情報 株式会社土屋ホールディングス
住所:札幌市北区北9条西3-7 土屋ホーム札幌北九条ビル
問い合わせ(TEL) 0120-228-406
住宅性能 ダブル断熱とトリプルサッシによる、業界最高水準の高気密・高断熱性能
札幌市の展示場・モデルハウス一例 森林公園駅前モデルハウス
住所:北海道札幌市厚別区厚別東五条8
アクセス:JR函館本線「森林公園」駅より徒歩2分

土屋ホームの口コミを紹介!

日本一の断熱力 私、北海道で土屋ホームで2件建てました。2件目を土屋にしたのは、暖房を止めて朝起きた時、室温があまり下がらない事が決めてとなりました。断熱は、日本一の建築会社だと思います。断熱の隙間は全てウレタンフォームで充填し最後に機密試験をします。機密がありすぎなので新鮮な空気が入って来ないので強制的に換気する必要があり換気システムが必要になります。断熱は、夏にも良いことがあります。北海道だからだと思ういますが室内は暑くなりずらいです。エアコンも一番安いエアコンで十分です。また、結露は一切出来ませんので家の寿命も長くなると思います。単身赴任で関東のアパートに住んでますが毎朝起きると北海道より寒く更に結露を拭いて仕事に行ってますが土屋ホームではありえないことです。

引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10630/30/

築13年目、アフターサービスがとても良く、住み心地も最高です。

引用元:https://www.google.com/

   
一条工務店の画像1
ダントツの住宅性能を目指しているハウスメーカー

一条工務店は、年間約1万棟の建築実績を持つ大手ハウスメーカーです。「省エネ大賞経済産業大臣賞」など多くの受賞歴があるほど住宅性能は高く、快適な暮らしを実現するためのさまざまな設備が日々研究・開発されている点が最大の特徴でしょう。

また、クオリティを上げるだけではかなりの高額になってしまうリスクがありますが、一条工務店ではオーバースペックにならないためのコストカットにも取り組んでいます。

一条工務店 の基本情報

会社情報 株式会社一条工務店
住所:東京都江東区木場5-10-10
問い合わせ(TEL) メールフォーム推奨
住宅性能 高性能断熱材を「外壁」「天井」「床下」に使用し業界トップレベルの断熱性を実現
札幌市の展示場・モデルハウス一例 札幌展示場
住所:札幌市豊平区豊平1条10
アクセス:札幌市営地下鉄東西線「東札幌駅」より徒歩約8分

一条工務店の口コミを紹介!

快適さは100点満点 「展示場でその心地よさを体感した瞬間に、絶対一条工務店さんで建てたい、と思ったんです。家が完成した今は、一年中はだしで快適に過ごしています。快適さは100点満点ですね」

引用元:https://suumo.jp/chumon/tn_hokkaido/rn_ichijo/084678_0000/jitsurei/jc_0032/

様々な体験ができる。これ程自社の設備に自身を持てる会社は素晴らしい

引用元:https://www.google.com/maps/

   
ユニバーサルホームの画像1
「地下熱システム」で家にまつわる悩みを解消

ユニバーサルホームは、累計で4万棟を超える木造注文住宅の施工実績を持つ、全国展開のハウスメーカーです。「地熱床暖房」という独自技術をはじめ、耐火性・断熱性・遮音性に優れたALC外壁材など基本性能への強いこだわりによって、どんな季節でも快適に暮らせる室内環境を提供しています。

また、豊富な知識と親身なアドバイスで将来性のある家づくりを提案してくれるため、注文住宅を建てるうえで頼りにできるでしょう。

ユニバーサルホーム の基本情報

会社情報 株式会社ユニバーサルホーム
住所:東京都中央区八丁堀2-7-1 八丁堀サンケイビル5F
問い合わせ(TEL) 0120-540-205
住宅性能 建物1階上部の振れ幅 を最大1/2に軽減できる制震装置「MGEO-N63」を搭載
札幌市の展示場・モデルハウス一例 札幌東店 モデルハウス
住所:北海道札幌市厚別区厚別東五条8
アクセス:JR函館本線「森林公園」駅より徒歩2分

ユニバーサルホームの口コミを紹介!

結露がなく、暖かい家 住んでまる2年になります。 <満足な点> 床暖暖かい、サッシがよくて結露皆無、虫が少ない <不満な点> 逆ベタ基礎でコンクリートの面が甘いのか無垢材に空洞があり踏むと凹む場所が数カ所ある 普段は気にならないが踏むとイライラする

引用元:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565918/48/

素敵なモデルハウスでした。 店長さんや設計士さんは素晴らしいです。 2人に任せたら理想の家が建てれると思います。

引用元:https://www.google.com/maps/

   

その他札幌のハウスメーカー一覧紹介

さとうホーム

さとうホームの画像
さとうホームの家づくりの特徴は、床下に木炭を敷き詰めること。
木炭には調湿性や脱臭性など、住まいを快適に保ってくれるさまざまな優れた性能が備わっています。
また、緩んだネジやボルトを自動で締めてくれる耐震装置「シメール」が耐震性能の低下を防いでくれるので、いつまでも安心して暮らすことができます。

基本情報
住所 札幌市東区北30条東14丁目2番18号
営業時間 8:00~18:00
電話番号 0120-310-990
定休日 不明
三五工務店

三五工務店の画像
それぞれの家族のライフスタイルに合わせた「いごこちのいい暮らし」をつくることをコンセプトとしています。
三五工務店の一番の特徴は、構造材に使用するカラマツを始め、地元・北海道で生産される建材を積極的に取り入れた、地産地消の家づくり。
また、伝統文化を次世代に継承するため、大工の育成にも力を入れています。

基本情報
住所 札幌市北区北34条西10丁目6番21号
営業時間 9:00~17:00
電話番号 011-726-3535
定休日 設計室:毎週水曜、木曜不定休/工事部:毎週日曜日
コスモ建設

コスモ建設の画像
コスモ建設は、ツーバイフォー(2×4)工法およびツーバイシックス(2×6)工法による家づくりを行っています。
断熱性や気密性が高く、北海道の気候風土に適した工法であると同時に、耐震性や耐久性、耐火性も高いという魅力があります。施工はコスモ建設の家づくりに特化した直営の大工による自社管理体制のため、安心してお任せすることができます。

基本情報
住所 (札幌店)札幌市豊平区月寒中央通2丁目1番19号第一コスモビル
営業時間 9:00~18:00
電話番号 (札幌店)011-857-6785
定休日 水曜日
北王

北王の画像
在来工法と2×4という2つの工法を組み合わせた上、接合部を金物で補強するという工法で、強度の高い木造住宅を建築しています。
使用する木材は工場であらかじめ加工するプレカット方式で生産されており、高い精度が期待できます。気密性・断熱性も、「札幌版次世代住宅」の基準値をクリアする快適さです。

基本情報
住所 (札幌店)札幌市中央区北10条西20丁目2-30
営業時間 9:00~17:00
電話番号 (札幌店)011-633-3917
定休日 火・水曜日・祝日
アシストホーム

アシストホームの画像
「Q1.0住宅シリーズ」を筆頭に、高断熱の住まいを提案しています。独自開発した「S.O.Dリキッド」は、有害化学物質の除去や消臭・抗菌・防カビ・抗ウイルスなどの効果があり、アレルギー体質の方やペットを飼っている方からは特に好評です。
また、チーム制での営業など女性が働きやすい環境を積極的に整えており、子育て世代の顧客から厚い信頼を得ています。

基本情報
住所 札幌市北区新川5条16丁目6番5号
営業時間 9:00~18:00
電話番号 0120-505-785
定休日 水曜日
ケント・ハウス

ケント・ハウスの画像
プランニングから設計・施工・監理・メンテナンスまで一貫して自社で行うことで品質を均一化し、完成度の高い「本物の家づくり」を行っています。
中でも、キッチンや家具など、建物のすべてをオリジナルで製作していることは特徴の1つです。
また、保証には期限を設けず、一生のお付き合いを前提として万全なアフターフォロー体制を整えています。

基本情報
住所 札幌市北区北9条西4丁目18番地1
営業時間 9:00~18:00
電話番号 011-746-5545
定休日 なし
バリューホーム

バリューホームの画像
「普段を愛せる、という幸せ。」をコンセプトに、家族一人ひとりのこだわりを叶えられる、住むほどに愛着の深まる家づくりを行っています。
13通りもの豊富なプランを用意。ダブル断熱や基礎断熱施工など、北海道基準の高断熱仕様が魅力です。

基本情報
住所 札幌市手稲区新発寒1条3丁目2番17号
営業時間 不明
電話番号 011-685-5181
定休日 不明
住まいのクワザワ

住まいのクワザワの画像
「北海道におけるツーバイフォー住宅のパイオニア」を自負しており、ツーバイフォーをベースに進化させた独自の工法で住まいづくりを行っています。自由設計の注文住宅はもちろん、豊富なタイプから選べるコンセプト住宅も用意されています。
また、アフターサービス専門の部署を設けており、長きにわたって安心してお付き合いすることができます。

基本情報
住所 (本社/札幌支店)札幌市白石区中央2条7丁目1番1号
営業時間 10:00~18:00
電話番号 (札幌支店)0120-55-9838
定休日 水曜日
ロゴスホーム

ロゴスホームの画像
日本一厳しい環境とも言われる十勝地方でも快適に暮らすことができる「十勝型住宅」を提案。
長期優良住宅にも対応した、断熱性や耐久性の高い家づくりを行っています。
また、地元で働く人が無理なく「いい家」を手に入れられるよう、適正価格にも強いこだわりを持っています。

基本情報
住所 (札幌北店)札幌市北区屯田7条5丁目2−1
営業時間 9:00~18:00
電話番号 (札幌北店)011-775-4126
定休日 水・木曜日
エストホーム

エストホームの画像
札幌の子育て世帯が注文住宅を購入するのであれば、エストホームがおすすめです。高性能で子育てがしやすいマイホームをリーズナブルな価格で購入できます。
小さな会社ではありますが、きめ細やかなサポートを受けやすいという点も大きな魅力です。
完成するまではもちろん、引き渡し後も万全のサポート体制があることも魅力的だといえます。

基本情報
住所 札幌市北区新琴似11条14丁目1番23号
営業時間 9:00~18:00
電話番号 0120-203-084
定休日 水曜日
竹内建設

竹内建設の画像
竹内建設の理念は「札幌でいちばん笑顔と感動あふれる工務店」です。スタッフやこの建設会社に依頼する人達を笑顔と感動で包み込めるようなイメージの建設会社です。
資金相談から始まり、土地探しや設計、工事、監理、アフターメンテナンスまで、一社が直営で行う責任施工が竹内建設の特長です。

基本情報
住所 札幌市豊平区月寒東1条18丁目1番35号
営業時間 8:30~17:30
電話番号 0120-37-5518
定休日 水曜日
豊栄建設

豊栄建設の画像
北海道内に特化した高気密高断熱住宅を提供している地域密着型のメーカーで、積雪寒冷地独特の気候条件に合わせて発展してきました。
ローコストでありながら品質が高く、札幌で注文住宅を建設したいと考えている人に支持を集めています。

基本情報
住所 札幌市中央区北5条西11丁目15番地4 HOEIビル
営業時間 9:00~18:00
電話番号 011-219-5855
定休日 水曜日
アイルホーム

アイルホームの画像
創業当時からのスタッフと施工業者が住宅設計をサポートし、提案するというメーカーとして知られています。
頑丈で通気性のよいカラマツを使用した住宅でも知られており、通常の1.5倍の木材を使用する「TAF工法」を採用しています。自由度の高い設計で台風や地震・積雪などの外部からの力に強い家、暖かい家造りが特徴です。

基本情報
住所 札幌市北区北23条西7丁目2番15号
営業時間 10:00~18:00
電話番号 011-737-0014
定休日 火・水曜日
アーキテックプランニング

アーキテックプランニングの画像
ライフスタイルに合わせたデザイン住宅を提案し、光熱費を抑えられる高気密高断熱の高性能省エネ住宅を提供しています。
ワンランク上の住まいづくりを考えている人からの評判がよく、札幌の厳しい自然環境でも、快適な暮らしを実現できます。

基本情報
住所 札幌市北区新琴似10条17丁目1番15号
営業時間 9:00~18:00
電話番号 0120-91-0699
定休日 火・水曜日
積水ハウス

積水ハウスの画像
累計建築戸数242万戸(2019年1月31日時点)を誇るハウスメーカーです。品質、性能、デザイン、そして顧客からの信頼性が高く、現在も戸数は増え続けています。
顧客一人ひとりのライフステージ・ライフスタイルに合わせた「邸別自由設計」、そして耐震・耐熱に長けた構造です。アフターサポートも充実しており、長く愛され続ける快適な住まいが実現するでしょう。

基本情報
住所 札幌市北区北7条西1丁目1-2 SE札幌ビル5F
営業時間 10:00~18:00
電話番号 0120-307-720
定休日 火・水曜日・祝日

札幌ってこんなところ!あると嬉しい家の性能とは?



本サイトをご覧になっている方の中には、昔から道内に住んでいるわけではなく「これから北海道・札幌に移住しようかな」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこでまずここでは、北海道札幌市の魅力について少し知ってもらおうと思っています。また、札幌に注文住宅を建てる際に注目してほしい住宅性能も一緒に紹介しますね。

札幌ってこんな街

北海道の道庁所在地である札幌市は、日本でTOP5に入る人口約200万人の大都市です。面積はなんと東京23区の約2倍という広さで、国でいうと香港とほぼ同じです。

大都市と言っても東京都心のようにビルばかりが立ち並ぶというほどではなく、北海道ならではの大自然と調和した景観が特徴ですね。

気候の面で触れたいのは、やはりまずは雪についてでしょう。札幌の初雪は基本的に10月下旬頃で、12月には積雪のピークが来ます。確かに毎年たくさんの雪が降りますが、都市部である札幌は特に雪対策が万全なので、生活に影響が出ることは少ないですね。

年間の平均気温は約9℃で、1月は約-7℃と北国らしく寒いです。逆に8月の平均気温は約26℃で、湿度も低いため非常に爽やかで過ごしやすいです。

札幌の魅力とは

雪が多く寒い地方である札幌ですが、常に「住んでみたい街」のアンケートでは上位になることが多いです。その大きな理由としては、観光的なものだけではない、生活面での魅力が挙げられるでしょう。

緑が豊かな札幌市は本州よりも四季の変化がはっきりしているため、それぞれの季節ごとに旬のグルメやアウトドア、イベントなどが楽しめます。また、交通機関や都市機能も非常に充実しています。

グルメでいえば、カニやウニなどの海の幸をはじめ、札幌ラーメン・スープカレー・ジンギスカンなど有名な食べ物の数々が身近に楽しめるのも大きなメリットでしょう。

札幌の冬は「さっぽろ雪まつり」をはじめ、雪に関するイベントを多く開催しているほか、シーズンになるとホワイトクリスマスで街が賑わったりもします。特に「大通公園」のイルミネーションは、盛大に盛り上がる1大イベントにもなっていますよ。

また、スキーをはじめとしたウィンタースポーツも存分に味わうことが可能です。市内1時間圏内には、日帰りでパウダースノーを楽しむことができるスキー場が点在。スキー以外にもスノーボード・スノーモービルなど、さまざまなアクティビティを家族で体験できるでしょう。

寒さにおすすめの性能

札幌市に注文住宅を建てる際には、冬の寒さへの対策を十分に考慮する必要があります。中でも必須になるのが“気密性”と“断熱性”で、この2つの性能次第で室内の快適さやコストの面が大きく変わってくるでしょう。

気密性は簡単に言うと「どれだけ家の隙間が少ないか」の指標で、もう1つの断熱性は、「室内の温度を保つ」性能のことを言います。つまり北海道の住宅で重要なポイントは、「外の寒い空気を室内に入れさせないで、暖房で温めた空気を逃がさない」性能です。

この2つの性能は住む人の健康やエコにも大きく関わってくるので、ハウスメーカーを選ぶ際にはしっかり注目してみましょう。

  • 札幌市の面積は東京23区の約2倍
  • 積雪のピークは12月
  • 札幌市は雪対策が万全の地域なので積雪による生活への悪影響が少ない
  • 冬は寒いが夏は湿度が低く、爽やかで過ごしやすい気候
  • 本州よりも四季の変化がはっきりしている
  • 交通機関や都市機能が充実しているので便利
  • 冬は雪国ならではのイベントが多い
  • 家づくりの際は気密性と断熱性には特に注意しよう

ここからは札幌市の魅力や寒い地域だからこそ輝く住宅性能について、そのほか戸建てとマンション、注文住宅と建売住宅それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

最後にはハウスメーカーを選ぶ上で大切なポイントも紹介していますので、ぜひしっかり見て覚えていってくださいね!

知っておいた方がいい!注文住宅を建てるときの流れ


知っておいた方がいい!注文住宅を建てるときの流れ
注文住宅が完成するまでには、さまざまな工程を踏んでいかなければなりません。スムーズに注文住宅を完成させるためにも、具体的にどのようなことを行っていくのかを知っておくことがおすすめです。

そこでここでは、注文住宅を建てるときの流れを紹介します。

条件の優先順位と資金計画を考える

注文住宅を建てる際にはまず、どのような家にしたいのかを考えたうえで、優先したい条件を決めていきます。もし子どもがいる場合には学校までの距離、通勤時間、街の雰囲気、利便性などさまざまな条件をリストアップすると分かりやすいでしょう。

それに加えて、資金計画も考えておく必要があります。自己資金はいくら用意できるのか、借入額がどれくらいなら無理なく払っていけるのか、などを決めて予算を立てていくことがおすすめです。

ハウスメーカー・土地探し

住みたい家や資金計画が立てられたら、依頼するハウスメーカーを探していきます。ハウスメーカーによって得意とするデザインや施工方法は異なるので、理想の家を得意とするハウスメーカーを見つけるといいでしょう。

また、土地を持っていない場合は土地も探していくのですが、どのような土地がいいのかが分からない方も多いと思います。ほとんどのハウスメーカーでは土地探しもサポートしてくれるので、土地探しから依頼することがおすすめです。

建築請負契約

ハウスメーカーに希望の間取りやデザインなどを伝え、それに合わせて提案をしてもらいます。その提案に納得でき、依頼するハウスメーカーが決まったら、いよいよ工事請負契約に進んでいきます。

この際に契約金を支払い、その後も複数回に分けて建築費を支払っていくのが一般的です。そのため、ここまでにある程度の費用を用意しておくといいでしょう。

着工

工事請負契約が終わったら、注文住宅の工事に入っていきます。工事前には近隣の住民の方に挨拶を行い、場合によっては工事の安全を祈願する地鎮祭を行うなど、工事の際もやることは多いです。

実際に工事に入ったら、工事現場に足を運んで工事の状況を見ることもできます。住宅を造っている途中経過を見たり、職人さんとコミュニケーションを取ることで、より安心してお任せできることでしょう。

完成・引き渡し

ついに注文住宅が完成し、引き渡しとなります。引き渡しの際には、竣工検査に立ち会って、設備の不具合がないか、床や壁に傷はないかなどを確認し、もし不具合がなければ鍵を受け取り引き渡しが完了です。

また、住み始めてから不具合が発見されることもあるので、そのような場合に対応してくれるのか、といったアフターフォローもしっかり確認しておくといいでしょう。

ここまでの流れで、だいたい1年~1年半かかる方が多いようなので、その期間を目安に動いてみてくださいね。

戸建てとマンション、買うならどっち?



新しくマイホームを購入する際よく選択肢に上がるのが、戸建てとマンションの2つです。

「何となく戸建ての方が自由に暮らせそう!」「マンションの方が安いのかな…?」など現時点で持っているイメージはあると思いますが、まずはそれぞれのメリット・デメリットを知ったうえで検討してみると良いでしょう。

戸建てのメリット・デメリット

プライベートな空間を多く手に入れられることは、戸建て住宅が持つメリットの1つです。基本的にマンションと比べて部屋数が多いため、家族それぞれが自分のパーソナルスペースを確保でき、一緒に住んでいながらも個人のプライバシーが守られるでしょう。

また、家族間だけではなく近隣住民と適切な距離を取りやすいのもポイントです。マンションをはじめとする集合住宅では、どうしてもロータリーなどで挨拶する、隣り合う部屋からの騒音など面倒なことが起きる可能性が高いですが、戸建てはそういった問題はありません。

暮らしにおける自由度の高さも、戸建て住宅を選んだ場合の大きなメリットです。一般的な集合住宅では禁止されているペットとも、一軒家なら何の心配もなく一緒に住むことができます。既にペットを飼っている、飼う予定がある場合は特に大事なポイントになるでしょう。

それに付随してのメリットとしては、庭をつくることができる点が挙げられます。子どもやペットを遊ばせることが可能なほか、広さによってはガーデニングや家庭菜園、友人を呼んでのバーベキューなどさまざまな楽しみが増えますね。

ちなみに金銭面では、修繕積立金や管理費がかからない、敷地内に駐車スペースをつくれば駐車場代が浮く、固定資産税が安くなる傾向にあるなどがメリットです。

逆にデメリットですが、まず防犯面での弱さが挙げられるでしょう。戸建てはマンションなどとは違い、1つの独立した住宅になるため、比較的空き巣などの被害にあう可能性が高くなります。ホームセキュリティに契約するなど、何かしらの対策が推奨されます。

また、災害に対するリスクも考慮しなくてはなりません。台風や地震、大雨などによる浸水や倒壊の危険性は常に気を付けておく必要があります。住宅購入時には、耐震性や耐火性などの部分にも注目するようにしましょう。

マンションのメリット・デメリット

セキュリティ面の充実度は、マンションを選ぶ大きなメリットです。基本的にエントランスなどには防犯カメラが付いているほか、最近はオートロックの物件も増えてきたため、防犯を気にする方には良いでしょう。また、周囲に住民の目があることもポイントです。

マンションのグレードによって差はありますが、便利な機能がある点も魅力です。例えば、直接対面しなくても荷物が受け取れる「宅配ボックス」や、24時間利用可能な「ゴミステーション」などが人気みたいですね。

また仮に高層階に住むことができれば、戸建てでは味わえない展望が味わえるほか、害虫と遭遇することが少なくなるといったメリットもあります。

金銭面では、立地条件が同じ場合であれば戸建てよりも費用が安い、修繕計画をマンションの管理側が建ててくれるなどがメリットとして挙げられます。

デメリットですが、やはりプライベートスペースの少なさが気になるところです。戸建てと違いワンフロアに全ての部屋があるためどうしても互いの生活音が聞こえてしまうほか、隣室や上階の住人がうるさい場合は、非常に強いストレスにも直結してしまうでしょう。

また、リフォームがしにくいのもデメリットです。自己所有の専有部分しかできないほか、施工の際には近隣に迷惑がかかってしまうため、自由度も低くあまりおすすめできません。

おすすめは戸建て

ここまで戸建て住宅とマンションそれぞれのメリットとデメリットを紹介してきましたが、私としてはせっかくのマイホーム、より多くの希望を叶えられる“戸建て”をおすすめします。特にお子さんがいる家庭やペットと暮らしたい方は、戸建てを選んで損はないでしょう。

    • 【戸建てのメリット・デメリット】

    • 個人のパーソナルスペース・プライバシーの確保ができる
    • 近隣住民と適切な距離を取りやすい
    • 庭をつくったり、ペットを飼うなど暮らしの自由度が高い
    • 空き巣などの被害に遭いやすい
    • 災害に対するリスクを考える必要がある

【マンションのメリット・デメリット】

  • セキュリティが充実している
  • 宅配ボックスやゴミステーションなどの設備が充実している物件がある
  • 戸建てより費用が安い
  • プライベートスペースが少ない
  • リフォームがしにくい

戸建てを買うなら注文住宅と建売住宅、どっち?



戸建て住宅を建てるにあたっては、まずは基本的に「注文住宅」「建売住宅」のどちらかを選ぶ必要があります。ここからは両者の特徴と、メリット・デメリットについて紹介しましょう。

注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅とは、土地探しからはじめ、プランニング・設計・建築までをトータルでおこなう住宅です。法律の範囲内であれば、自分の好きなように間取りや外観、インテリアなどを好きなようにできる点が最大の特徴ですね。

この最大の特徴がまさに1番のメリットで、多くの人が注文住宅を選ぶ理由ともなっています。特にここだけは絶対に譲れない!というこだわりがある場合、理想を現実にするためには最も適した家づくりの方法と言えるでしょう。

また、施主として家の設計から完工までを全てチェックできることもメリットです。過程を逐一見られるため、より強い「自分が建てた家」であるという満足感が得られるでしょう。

そしてもう1つの大きなメリットが、資金計画に幅を持たせることができる点です。注文住宅はお金がかかると思われがちですが、依頼するハウスメーカーの選定や重点的に予算を使う部分を絞り込むことによって、理想と金銭面のバランスを取ることは十分可能です。

一方で、実際に入居するまでに多くの時間がかかってしまう点はデメリットです。土地購入・プラン設計・施工など一通りの工程が終わるまで、長ければ1~2年程度必要なケースもあるということは覚えておきましょう。

建売住宅のメリット・デメリット

建売住宅とは、建物と土地がセットになっている新築戸建て住宅です。主に完成済みの物件を販売しているパターンと、これから建築予定の物件を先に販売しているパターンがあります。

この建売住宅の最大の特徴は、購入手続きが比較的簡単で、入居までがスピーディなことでしょう。基本的なお金のやり取りは、中古住宅やマンションを購入する場合とほとんど同じなので、難しいことはありません。

また、完成済物件のケースであれば、あらかじめ住宅を見学し入居後の生活をイメージできる点もメリットです。日当たりや風通し、周辺状況を知ったうえで選べます。

これはメリットともデメリットとも取れますが、建売住宅の中で分譲住宅と呼ばれる似た家が複数立ち並ぶタイプの場合、オリジナリティが一切ないかわりに周囲との調和や利便性には長けている特徴を持っています。

注文住宅と比較して大きなデメリットとなるのが、間取りやインテリアなどに関して自由がほとんど与えられないことでしょう。一部オプションを付けることは可能な場合もありますが、基本的には既に作られた、決められた住宅を購入することになります。

おすすめは注文住宅

ここまで注文住宅と建売住宅(分譲住宅)、それぞれの違いや特徴について見てきました。

住宅の購入フローからプランの自由度・入居期間・コストなどさまざまな違いがあるため、家族や自分自身のニーズとよく照らし合わせながら選ぶことが大切です。

ただ、そのうえで私は“注文住宅”をおすすめしたいです。理由は「マイホームづくりで妥協して、後悔するのはもったいない」と思うから。人によっては違うかもしれませんが、家を建てるというのは恐らく一生に一度になる可能性が高いです。

その時のシチュエーションもあるので一概には言えませんが、1つでも絶対にこだわりたいものがある方は、注文住宅でのマイホーム購入を検討してみてはいかがでしょうか。

    【注文住宅のメリット・デメリット】

  • 自分の好きな間取り、外観にできる
  • 資金計画に幅を持たせることができる
  • 実際に入居するまでに時間がかかってしまう
  • 【建売住宅のメリット・デメリット】

  • 建物と土地をセットで購入できる
  • 購入手続きが比較的簡単で入居までスピーディー
  • 入居後の生活をイメージしやすい
  • オリジナリティは一切ないが周囲との調和や利便性には長けている
  • 間取りやデザインの自由度は低い

ここはチェックしたい!ハウスメーカーを選ぶポイントとは



ハウスメーカー選びは、新築の住宅を建てるうえで非常に大切なポイントです。ここを失敗してしまうと、せっかくのマイホームが取り返しのつかない事態になってしまうかもしれません。

とはいえハウスメーカーは全国に多く存在しているため、単に情報収集しているだけでは迷ってしまう方も少なくないでしょう。そこでここからは、ハウスメーカー選びで重要なポイントを5つ紹介します。

構造・工法やデザイン

住宅構造・工法には大きく分けると、「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート造」の3種類があります。最もポピュラーなのは木造ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。

各ハウスメーカーが得意としている工法をしっかりチェックしたうえで、自分たちのニーズや予算感に合う性能かを見ておきましょう。

また、デザインの方向性もハウスメーカーごとの違いが見られるポイントです。例えば和風・ヨーロピアン・シンプルモダンといったように、それぞれ得意なデザインがあると思いますので、Webサイトやパンフレットなどをよく見てみると良いかもしれません。

ただ、デザイン面だけを重視して、性能をないがしろにしてしまわないようにだけは注意です。

スタッフの対応・知識

実際に店舗やショールームへ相談に行った際の、担当スタッフの対応も判断基準の1つとなります。もちろん商品あっての話にはなりますが、担当者やそのハウスメーカー自体が合わないと感じた場合、その後も上手くいかない可能性は高いでしょう。

特に注文住宅では、担当スタッフとの話し合いがとても大切なので、真剣に話を聞いてアドバイスをしてくれるハウスメーカーを選ぶことがスムーズな家づくりに繋がります。また、住宅建設を予定している地域に詳しいスタッフがいてくれると、有用な周辺情報などが得られるといったメリットがありますよ。

素材の品質

予算に不安があったり知識が乏しい場合、どうしても安い方に目が行きがちになりますが、依頼するハウスメーカーを値段だけで決めるのはあまりにも危険です。

もちろん、人それぞれかけられる予算に違いはあるでしょう。そのため、予算内で高品質な住宅を提供する業者を見極めることがとても重要になってきます。

例えば注文住宅の中でもローコスト住宅として、安価とまではいかないものの高品質と手ごろな価格を両立している住まいが提案できるハウスメーカーもあります。想定している予算内の中で、品質と価格のバランスが取れている業者をしっかりチェックしましょう。

アフターメンテナンスなどのサポート内容

長期的な視点で見ると、家を建てた後のトラブルや補修に対するサポート体制も、ハウスメーカー選びでは重要になってきます。

保証期間や保証の種類をはじめ、定期点検・コールセンターの有無などアフターサービスとして提供されるサポートは、各社それぞれ特徴があります。自分が求めるサポートはどんなものなのか、1度考えてみたうえで比較してみるのも良いでしょう。

家は建ててから実際に暮らす期間が長いので、どこかで不具合やトラブルが起きるケースもそれなりにあります。そのため、できるだけ長い期間安心して過ごせるサポートが期待できるハウスメーカーを選びたいですね。

災害に強い家

地震や台風、それに伴う津波など、近年は特に自然災害による被害が多く感じられます。そのため、デザインや価格面だけではなく、さまざまなリスクに対して強い家を建てることが重要だと言えるでしょう。

チェックするべきポイントとしては主に3つが挙げられます。1つ目は「地震に強い家」です。地震が多い国である日本では、耐震性が住宅に求める大きな要素なのは間違いありません。構造・工法などと合わせてよく確認しておきましょう。

2つ目は「津波に強い家」です。地震が起こると、海のある都道府県では津波による災害にあう危険性が出てきます。中には大きな津波でも壊れなかったという実績を持つハウスメーカーもありますので、注目してみると良いでしょう。

3つ目は「火災に強い家」です。自然災害時に限らず火災が起きてしまった際には、最小限に被害を抑えることが大切です。自身や家族の安全を守るためにも、耐火・防火性には気を配ってみてください。

  • 構造・工法やデザイン…得意な工法をチェックしてニーズや予算に合ったものを選ぼう
  • スタッフの対応・知識…真剣に話を聞いて有益なアドバイスをしてくれる
  • 素材の品質…予算内で品質と価格のバランスが適正であるか見極めよう
  • アフターメンテナンスなどのサポート内容…できるだけ長く保証してくれると安心
  • 災害に強い家…命を守るためにも地震・津波・火災に強い家を建てられるか

注文住宅の種類


住宅購入の際、フルオーダー住宅、セミオーダー住宅、規格型住宅といった用語をよく耳にしますが、それぞれの違いは何でしょうか。本記事では、それぞれの住宅の特徴やメリット・デメリットについて解説します。

フルオーダー住宅とは

まず、フルオーダー住宅とは、建てたい住宅の設計から施工まで、全てオーダーメイドで行う住宅です。建築家や設計事務所などと一緒に住宅の設計を行い、建築中もその都度設計を変更することが可能です。そのため、建物の形状や内装、設備など、細かい要望にも応えることができます。

フルオーダー住宅のメリットは、希望に合わせた理想の住まいを手に入れられることです。また、建築家や設計事務所とコミュニケーションをとることで、住まいについての知識やアイデアを得ることもできます。一方で、建設費用が高くなることや、設計や施工に時間がかかることがデメリットとして挙げられます。

セミオーダー住宅とは

次に、セミオーダー住宅とは、規格型住宅の中から希望に合わせたプランを選び、オプションでカスタマイズする住宅です。例えば、規格型住宅の中から好みの外観を選び、内装や設備などについてはオプションで変更することができます。

セミオーダー住宅のメリットは、建築家や設計事務所を使うことなく、比較的手軽に理想の住まいを手に入れることができる点です。また、規格型住宅よりも自由度が高いため、希望に合わせたカスタマイズが可能です。

一方で、カスタマイズによって建築費用が増えることがあり、希望するプランによっては選択肢が限られることがデメリットとして挙げられます。

規格型住宅とは

最後に、規格型住宅とは、一定のプランや仕様を用意しておき、それを選んで建てる住宅です。つまり、あらかじめ決まったパターンの住宅の中から、好みに合わせて選択することになります。この方法は、多くの住宅メーカーで採用されており、一般的な住宅購入方法となっています。

規格型住宅のメリットは、建設費用が抑えられることです。また、建築メーカーが膨大なプランを用意しているため、住宅の選択肢が多く、比較的簡単に希望に合った住まいを手に入れることができます。さらに、工期が短く、建築中の手間や時間がかからないため、入居までのスピードが速いことも魅力です。

一方で、規格型住宅はカスタマイズの自由度が低いため、希望に合った住まいを手に入れることができない場合があります。また、同じプランを選ぶため、近隣住民との外観の類似性が高いことがデメリットとして挙げられます。

フルオーダー住宅、セミオーダー住宅、規格型住宅の特徴とメリット・デメリットについての解説でした。住宅購入の際には、自分の希望や予算、ライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

注文住宅のメリット・デメリット


注文住宅は、自分好みの間取りや設備、細部にまでこだわりを反映できるため、世界に一つだけのマイホームを手に入れることができます。

この記事では、注文住宅について、基本的な概要からメリット・デメリットを詳しく解説します。

注文住宅のメリットとは

住宅を建てるときには、自分たちの暮らしに合わせた設計や間取り、素材などを選ぶことができる注文住宅が人気です。その理由は、注文住宅には以下のようなメリットがあるからです。

自分たちに合った設計ができる

注文住宅は、建てる人たちのライフスタイルや好みに合わせた設計ができます。たとえば、趣味や家族構成によって部屋の広さや数、収納の仕方などを調整することができるため、自分たちにとって最適な住まいを実現できます。

高い建物性能が期待できる

新築の注文住宅は、断熱性能や耐震性能が高く設計されています。また、最新の設備や設備機器を選ぶことができるため、快適な住環境を実現することができます。

マイホームを思い通りに

注文住宅は、自分たちの好みやライフスタイルに合わせた家具やインテリアを取り入れることができます。これにより、自分たちが思い描いた理想の住まいを実現することができます。

長期的にはコスト面でお得

住宅ローンを組む場合、注文住宅は初期費用が高くなる傾向がありますが、長期的にはメンテナンスコストや光熱費が抑えられる傾向があります。

また、注文住宅は中古物件よりも高く売れる傾向があるため、将来的な資産価値を考えると投資効果が高いと言えます。

注文住宅のデメリットとは

一方で、注文住宅には以下のようなデメリットもあります。

予算オーバーになる可能性がある

注文住宅は、自分たちの希望を詰め込むため、予算オーバーになることがあります。設備や素材を高価なものにしたり、設計変更などがあると追加費用がかかるため、しっかりと予算を立てることが必要です。

建築期間が長い

注文住宅は、自分たちの希望に合わせて建築するため、建築期間が長くなることがあります。とくに、特殊な設計や素材を使う場合は、建築期間が長くなります。

メンテナンスが必要

注文住宅は、自分たちで設計した住まいなので、メンテナンスも自分たちで行う必要があります。また、特殊な設備や素材を使った場合、修理や交換が難しくなることがあります。

転居する場合の売却価格が低い

注文住宅は、自分たちの好みやライフスタイルに合わせて建てるため、次の購入者が自分たちと同じライフスタイルを持つ場合にしか需要がありません。そのため、転居する場合には中古住宅市場での売却価格が低くなる可能性があります。

ただし、メンテナンスやリフォームに力を入れて資産価値を維持することで、売却価格を高めることができます。

注文住宅には、自分たちの希望に合わせた設計や高い建物性能、自由なインテリアなど、多くのメリットがあります。一方で、予算オーバーや建築期間の長さ、メンテナンスの必要性など、デメリットもあります。

注文住宅を建てる際には、自分たちのライフスタイルや予算、将来の転居などを考慮し、メリットとデメリットを比較検討することが大切です。

注文住宅で失敗しないためのポイント


注文住宅を建てる場合、設計段階での確認、工事中の管理、完成後の確認が重要です。この記事では、それぞれのポイントについて解説します。

設計段階での確認ポイント

まず、注文住宅を建てる際には、設計段階での確認が欠かせません。設計段階での確認ポイントとしては、以下のようなものがあります。

・間取りや設備などの仕様の確認
・予算と設計のバランスの検討
・地盤調査結果や法規制の確認
・建物の耐震性、断熱性、防音性などの性能の確認

ただし、設計段階での確認においては、個人的な好みに偏ることがあるため、建築士や設計会社とのコミュニケーションが非常に重要です。また、予算を考慮しながら設計の妥当性を検討することも大切です。

工事中の管理ポイント

次に、工事中の管理ポイントについてです。工事中の管理は、工期や品質の確保のために欠かせません。以下に、工事中の管理ポイントの一例を挙げます。

・工程管理と施工チェックの徹底
・現場の安全管理
・材料や建材の確認と保管方法の適切な管理
・工事費の管理

ただし、工事中の管理においては、予期せぬ事態が発生することもあります。例えば、天候不良による工事の遅延、材料不足などです。そのため、施工会社とのコミュニケーションを密にし、トラブルが発生した場合には、対処方法を共に考えることが重要です。

完成後の確認ポイント

建物が完成した後にも、必要な確認ポイントがあります。以下に挙げるポイントをしっかりと確認して、快適な住環境を手に入れましょう。

・給排水設備のチェック
建物が完成した後、まずは水回りの設備を確認することが大切です。水回りのトラブルは日常生活に支障をきたすことが多いため、水漏れや排水が不十分な場合は早急に修理する必要があります。また、給湯器や浄化槽などもしっかりと確認しましょう。

・外壁や屋根のチェック
外壁や屋根は、建物を雨風や外気から守る重要な要素です。外壁には雨水が侵入する場合があり、それが原因でカビや腐食が進んでしまうことがあります。屋根には雨漏りや瓦のずれが発生することがあるため、定期的な点検が必要です。

・内装のチェック
内装は、建物のデザイン性や居住性に大きな影響を与えます。内装には床材や壁材、天井材、建具などが含まれます。建具は開閉性能や防犯性が大切ですし、床材は耐久性や保温性が重要です。内装に問題がある場合は、早期に修理や改修をすることが必要です。

以上が、完成後の確認ポイントです。建物の品質を長持ちさせ、住環境を快適に保つためにも、定期的なメンテナンスが欠かせません。また、修理や改修に際しては、建築業者に依頼することが望ましいです。

建物を建てる際には、設計段階から工事中、そして完成後の確認ポイントを抑えておくことが大切です。ライフスタイルに合わせた間取りの検討や、日当たりや風通しの確認など、設計段階での確認ポイントは慎重に行う必要があります。

また、工事中の管理や完了後の給排水設備や外壁・屋根、内装のチェックなど、建物の品質を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。住宅を建てる際には、しっかりとした計画とメンテナンス体制が必要であることを忘れないようにしましょう。

まとめ

札幌市の紹介からはじまり、戸建てとマンションの比較やハウスメーカー選びのポイントなど、注文住宅を建てる上で知っておいてほしい知識を中心に紹介してきました。

マイホームに求めるものは人それぞれ違うため迷ってしまうと思いますが、ぜひこのサイトを1つの参考として役立てていただければ幸いです。なお、必ず1社だけではなく複数のハウスメーカーを比較検討するようにしてくださいね!

 

記事一覧

平屋の人気は、もはやブームといっていいほどです。自由度の高いレイアウトとセンスを活かせるデザイン性、そして、シンプルな暮らしにもピッタリなスタイル。若い世代だけでなく、退職後の生活を考えるみ ・・・[続きを読む]
注文住宅でとりわけ悩ましいのは、いかに建築コストを抑えるか、という問題でしょう。住まいづくりに関わる費用はどれも高額で、負担が大きいのが現実。失敗して後悔しないためにも、あらかじめ傾向と対策 ・・・[続きを読む]
注文住宅で家を建てるときに、車の駐車スペースをいかに確保するか、という悩みが浮上するかと思います。カーポートの設置で済めば問題ないのですが、敷地に十分な余裕がなければ難しいのが現状です。そん ・・・[続きを読む]
住宅関連の広告などでよく「高気密」「高断熱」というワードを目にするようになってきましたよね。省エネが重視されるなか、どちらも住宅購入を考える人にとって気になるテーマですが、とくに寒冷地に住む ・・・[続きを読む]
家づくりにおいては、2階建て以上の住宅が主流なものの、平屋住宅も人気を集めています。実際、マイホームの選択肢として平屋住宅を考えている方も少なくないでしょう。ここでは、平屋住宅の魅力やメリッ ・・・[続きを読む]
少しでもマイホーム費用を抑えたいというニーズから、ローコスト住宅に注目が集まっています。しかし、ローコストを謳う業者は多数あり、業者選びに難航している方も少なくないでしょう。そこで、ここでは ・・・[続きを読む]
札幌といえば寒いというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。実際に札幌は気温が0度を下回り、積雪量も多い地域です。しかし、近年では寒さの厳しい札幌でも快適に暮らせる住宅が増えてお ・・・[続きを読む]
札幌はほどよく栄えていながら、自然もあって人気の都市だといえるでしょう。しかし、厳しい冬の寒さと積雪が特徴の一つであり、除雪作業に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな除雪作業を楽に ・・・[続きを読む]
札幌は自然豊かでありながらほどよく栄えており、人気の都市の一つでしょう。そんな札幌にマイホームを購入したいと考えている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、マンションか一戸建てのどちらを購 ・・・[続きを読む]
札幌で住宅を建てるなら、厳しい冬の寒さを乗り越えられる性能が必須でしょう。しかし、ハウスメーカーのカタログでは、デザイン性やおしゃれさをアピールしながら30年前と性能が変わっていないところも ・・・[続きを読む]
家を建てる際には、間取りだけでなく、何を重視するのか考える必要があります。たとえば耐震性を重視するのか、機能性を重視するのか、低コストを重視するのか、といった点です。こうした理想を叶える要素 ・・・[続きを読む]
注文住宅の醍醐味は、施主が住宅のさまざまな要素を自由に決められることでしょう。しかし、家づくりは一人で行うものではなく、ハウスメーカーの担当者にサポートしてもらいながら進めていきます。そのた ・・・[続きを読む]
結婚やお子さんが生まれるタイミングでマイホームの購入を検討し始める方も多いのではないでしょうか。家の購入は、ほとんどの方が未経験の状態から検討し始めるものです。ただし、高額な買い物になる分、 ・・・[続きを読む]
注文住宅の購入を検討する際、資金面に関して不安を感じている方も多いのではないでしょうか。注文住宅の購入は、建物本体の建設費用や土地の購入代金に加え、諸費用と呼ばれる費用が発生します。諸費用を ・・・[続きを読む]
注文住宅を購入する際、プランニングの中で壁紙を決める工程があります。壁紙は住宅の中で面積が大きく、空間の印象を決める重要なポイントです。また、壁紙はデザインに関する要素のほかにもさまざまな役 ・・・[続きを読む]
遠くから見ると、まるで物語に登場するような素敵な雰囲気があるタイル張りの家。一口にタイル張りの家といっても、タイルの種類や形状があります。そこでこの記事では、タイル張りの家が人気な理由やその ・・・[続きを読む]
店舗併用住宅を作る時、決めなければならないことがたくさんあります。住居と店舗をどのように配置すると使いやすいのか、何階建てにするのかなど、快適な暮らしを左右する重要事項です。店舗併用住宅を作 ・・・[続きを読む]
家は一生に一度の大きな買い物であるため、後悔したくないと考える人も多いでしょう。しかし、家の購入についての相談は誰にすべきか、よくわからない方も多いのではないでしょうか?そこでこの記事では、 ・・・[続きを読む]
環境にやさしい家として注目されているパッシブハウス。家を建てるとき、エコに関心があるなら興味を持つ方も多いのではないでしょうか?この記事では、パッシブハウスの特徴やメリットについて解説します ・・・[続きを読む]
どこに家を建てようか?土地探しに悩む人は多いです。土地選びに失敗すると、家を建てる際に追加で費用がかかったり、住みにくくなってしまったり、後々苦労することになります。どのような点に注意して土 ・・・[続きを読む]
2×4工法(ツーバイフォー)という言葉を聞いたことがありますか?2×4工法は地震に強いといわれており、耐震性重視の家づくりをしたい人に人気があります。2×4工法とは、一体どのような工法なので ・・・[続きを読む]
「注文住宅にするから外観デザインを決めたいけど、どんな種類があるかもまだ知らない」「一生に一度の買い物というし、ダサい家は建てたくないなあ」など、家族がいると家の購入で頭を悩ませる人も少なく ・・・[続きを読む]
「注文住宅を建てたいと考えているが、ペットのためにできることはなんだろう」「あった方がよい設備はどのようなものだろう」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ペットと暮らす注文住宅では、注 ・・・[続きを読む]
「注文住宅を建てるとき、屋上付きの家にしたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。アクティブな人は、家に屋上を作って手軽にアウトドアを楽しみたいと思いますよね。しかし、費用や不便な面が ・・・[続きを読む]
会社名 積水ハウス株式会社 代表取締役 阿部 俊則 所在地 【本社】 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト 設立 1960年8月1日 資本金 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:ケント・ハウス株式会社 住所:札幌市北区北9条西4丁目18番地1 TEL:011-746-5545 ケント・ハウスは1993年設立。プランニングから設計・施工・監理・メンテ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社ロゴスホーム 住所:(札幌北店)北海道札幌市北区屯田7条5丁目2−1 TEL:(札幌北店)011-775-4126 ロゴスホームは2003年設立。日本一厳しい環境と ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社 住まいのクワザワ 住所:(本社/札幌支店)札幌市白石区中央2条7丁目1番1号 TEL:(札幌支店)0120-55-9838 住まいのクワザワは1967年創業。20 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:バリューホーム株式会社 住所:北海道札幌市手稲区新発寒1条3丁目2番17号 TEL:011-685-5181 バリューホームは1996年設立。「普段を愛せる、という幸せ。」 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社アシスト企画 住所:札幌市北区新川5条16丁目6番5号 TEL:0120-505-785 アシストホームは札幌エリアを中心に、自由設計の提案型企画住宅を建築している ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社北王 住所:(札幌支店)札幌市中央区北10条西20丁目2-1北王ビル1F TEL:(札幌支店)011-633-3917 北王は帯広エリアおよび札幌エリアにて、注文住 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:コスモ建設株式会社 住所:(札幌店)札幌市豊平区月寒中央通2丁目1番19号第一コスモビル TEL:(札幌店)011-857-6785 コスモ建設は、ツーバイフォー(2×4) ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社 三五工務店 住所:北海道札幌市北区北34条西10丁目6番21号 TEL:011-726-3535 三五工務店は1958年設立。それぞれの家族のライフスタイルに合わ ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:佐藤建設工業株式会社 住所:札幌市東区北30条東14丁目2番18号 TEL:0120-310-990 さとうホームは1966年創業。55年以上の歴史を持つ注文住宅メーカーで ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:イワクラホーム株式会社 住所:(本社)札幌市豊平区水車町5丁目10番10号 TEL:(住宅事業部)0120-118-234 イワクラホーム株式会社は1970年創業。半世紀以 ・・・[続きを読む]
札幌で注文住宅を建てる場合、必ずお金の問題と直面することになります。住宅は安い買い物ではありませんし、一度に全額支払うというのは難しいでしょう。そこで多くの人は住宅ローンを組むことになります ・・・[続きを読む]
北海道は住みたい町ランキングでいつも上位となる、人気の場所です。北海道の県庁所在地である札幌は、特に人気で注目を集めています。札幌で注文住宅を建てる場合、どの位費用がかかるのでしょうか。こち ・・・[続きを読む]
札幌のハウスメーカーや工務店では、二世帯住宅を建てるときの注意点を説明してくれます。 家族が快適に暮らすためには、お互いにプライバシーを守ることが大事です。 十分な土地の広さがある場合は玄関 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社アーキテックプランニング 住所:北海道札幌市北区新琴似10条17丁目1番15号 TEL:0120-91-0699 札幌で注文住宅を考えている人におすすめなのが、株式 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:アイルホーム株式会社 住所[本社]:札幌市北区北23条西7丁目2番15号 TEL:011-737-0014 札幌を本拠地とする注文住宅メーカー、アイルホーム株式会社。創業当 ・・・[続きを読む]
札幌でマイホームを購入するならば、建物と土地がパッケージになった建売住宅よりも、自分のこだわりを取り入れられる注文住宅にするとより満足度が高くなります。そんな注文住宅では工法にもいろいろと種 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:豊栄建設株式会社 住所:札幌市中央区北5条西11丁目15番地4 HOEIビル(本社事務所) TEL:011-219-0999 札幌で注文住宅を建設したいと考えている人に支持 ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:竹内建設株式会社 住所:北海道札幌市豊平区月寒東1条18丁目1番35号 TEL:0120-37-5518 札幌で注文住宅を建設する際には、地域に根差した評判のよい建設会社に ・・・[続きを読む]
北広島市は、北海道の中部にあり石狩振興局に属している市です。なだらかな丘陵地帯で自然豊かな市になります。北広島市を流れる川は多くが千歳川を経て石狩川に合流して、日本海へと流れていす。地層は多 ・・・[続きを読む]
札幌市に隣接している石狩市は南北に細長く、小樽市から増毛町に亘る長い海岸線を持っています。石狩管内唯一の漁港である「石狩湾新港」がある他、札幌市からわずか30分と近いためベッドタウンとして住 ・・・[続きを読む]
注文住宅を購入するのであれば、土地探しから行う必要があるというケースが多いはずです。土地選びに失敗してしまうと、快適に過ごすことのできる家造りができないので、基礎的な知識を持っておくことが大 ・・・[続きを読む]
注文住宅で間取りや設備を決めるのはとても楽しいことです。しかし、これらは毎日の生活を左右することになるため、絶対に失敗したくないものでしょう。注文住宅の間取りを決める場合、まずは窓の配置や水 ・・・[続きを読む]
札幌で注文住宅を購入することを検討しているのであれば、家族の好みにマッチした住宅を建てるコツを知っておくべきだといえます。それぞれに住まいに対する理想は異なっているはずなので、全員が満足する ・・・[続きを読む]
【詳細】 会社名:株式会社エストホーム 住所:札幌市北区新琴似11条14丁目1番23号 TEL:0120-203-084 札幌の子育て世帯が注文住宅を購入するのであれば、エストホームがおすす ・・・[続きを読む]
北海道の札幌市や江別市で注文住宅を検討している方に、知っておいて欲しいハウスメーカーがあります。これから紹介する3つのメーカーは、いずれも独自性あふれる注文住宅に対応しており、それぞれのライ ・・・[続きを読む]
小樽市は、運河が流れ夜にはガス灯が灯るなどレトロで幻想的な雰囲気が魅力の人気観光地です。札幌から1時間程度と利便性もよく、夏には踊りながら街を練り歩く潮祭りや冬には街中でロウソクの明かりを灯 ・・・[続きを読む]
札幌でマイホームの購入を検討するとき、自分たちで一から考えて作り上げる注文住宅はメーカーの建売住宅とは異なり、さまざまなこだわりを実現できるのが大きな魅力です。家族の生活スタイルに合わせて要 ・・・[続きを読む]
憧れのマイホームを手に入れるなら、注文住宅がよいけれども、予算的に建売住宅になると思っている人はたくさんいます。注文住宅は建築の自由度が高いことはよく知られていますが、メリットはどれだけでは ・・・[続きを読む]
人生で一番大きな買い物は家です。札幌で注文住宅の家を建てることに関して解説していきます。きちんとした設計を立てて、家は建てなくてはいけません。中にはローン返済ができず、建てたのにも関わらずす ・・・[続きを読む]
札幌は土地の価格も安く、手軽にマイホームを手にできることから、ハウスメーカーなどへ注文住宅を依頼する方は少なくありません。しかし一方で、不動産会社から建売住宅の購入を勧められるという方もいる ・・・[続きを読む]
札幌は大きい都市ですので、建売住宅も注文住宅も仕事を受けてくれる会社は数多くあります。ただ、建売住宅の時と違って、注文住宅の場合は当初の予定予算よりも大幅に予算が掛かってしまうことも珍しくあ ・・・[続きを読む]